■Fw190F−8(Otaki 1/48) 制作記8■

         

完成。
思いの外長丁場になってしまったよ。

今回は特定の機体、生産工場ではなく、記録写真から読み取れる面白いと感じた各パーツを寄せ集めて再構成した。

各パーツの仕上げの差を演出。
1.無塗装リベット未処理。

2.無塗装リベットパテ処理。

3.リベットパテ未処理→プライマー→塗装。

4.リベットパテ処理→プライマー→塗装。

風防とキャノピーの一部は下塗り、キャノピー後半カバーは無塗装。

メタルグレード表記の脚カバーがポイント。

本キットの残念な箇所は3点。
1.機首ガンカバーのボリューム不足は、サイドをプラ板などで修正すると良い。

2.キャノピーのサイズ不足とキャノピー底辺の傾斜不足は、キャノピーを他社から流用し調整、キャノピー底辺は削り調整後に開状態にして外形のラインを崩す良い。

3.カウル下面後端排気管周りの再現不足だが、発売年(1976年)を考慮すと仕方がない。
主翼の断面形、取付角度不足から主脚収容庫が浅く、これらに引きずられてカウル下面後端排気管シュラウドが浅くなるので雰囲気重視の修正に留めた。

スピナーはタミヤ(トライマスターを流用したかったのだが生憎在庫切れ)、プロペラブレードはトライマスターを流用。
カウンターウエイト付きプロペラブレードの完成品はレアかも。

主翼取付部は前半部が主翼と一体、ガンパネルは胴体側でヒンジ固定、フィレット後半は別パーツでリベット止め。

フィレット後半は流して、77プライマー相当でも良かったかも。

本キットは木型まではしっかりしていたと推測出来る。
翼断面形などは実機らしさを求めると言うよりはソリッドモデル的。
キレ味重視で翼の象徴的な美しさを狙ったか。

モノグラムとツーショット。

オオタキ(1976年製)はモノグラム(1965年製)を意識しつつ、組立易さ(特に主脚周り)、シャープな凹モールド、カッチリした仕上がりの佳作キット。

物足りない小物パーツを面倒見てあげるだけで、俄然カッコ良くなる。
素組でも良いが、そこそこ手を入れても楽しめるキット。
温故知新モデリングは如何?
今回も組み立てにあたり独機ファン諸氏による援護射撃を頂いた。
感謝申し上げます。

Back Page

Index Page